他人の人生がうらやましいと思ったときに考えたいこと

こんにちは、ReLife Projectのブログにお越しいただきありがとうございます。

今回のテーマは、「他人の人生がうらやましい」と思ったときに、どう自分と向き合えばいいのか?についてです。


■ SNSで感じる「いいな」という気持ち

最近では、SNSを開けば「自由な働き方」「高収入」「旅行三昧」「理想のパートナー」など、誰かの“充実した人生”がたくさん目に入ってきます。

「いいなあ…」「自分もあんな風になれたら…」

そんなふうに思うこと、ありますよね?

実際、わたしも「自由に好きな場所に行って、好きな食べ物を食べて、たくさんの収入もある」そんな投稿を見たら、「いいな」と思います。

そして、落ち込むことだってありました。


■ 比べて落ち込むのではなく、「現在地」を測る

他人の人生を見て落ち込むとき、視点を変えてみましょう。

「自分の現在地を知るためのヒント」と捉えるのです。

その人が“ゴール”だとしたら、自分は今どこにいて、どのくらいの距離があるのか?
その距離を明確にすることで、次のアクションが見えてきます。

そして、昨日の自分より少しでも前に進めているか?そんなふうに「他人との比較」ではなく「自分との比較」に意識を切り替えることができるようになりました。


■ 比較はメンタルを削る。だから「比べない」と決めた

うらやましいという気持ち自体が悪いわけではありません。

でも、それが嫉妬や妬みに変わると、メンタルがすり減っていくのです。

だから私は、「人と比べない」と決めました。

人生の主役は自分。
ならば、比べる相手も“自分自身”であるべきだと思っています。


■ 「うらやましい」と思ったら、未来の自分を描く

うらやましいと感じたとき、私はこう考えるようにしています。

「じゃあ、そこに行くには何をしたらいい?」

そして、ほんの1ミリでも前に進んだら、自分を褒める。

大切なのは、「自分にもなれる」という前提です。

たとえば、私たちは「総理大臣」や「孫正義」と比べて落ち込むことはあまりないはずです。

でも、SNSの誰かに対して「うらやましい」と思うなら、「自分にもできる気がしているから」なんですよね。

その気持ちは、あなたの中に「まだ可能性がある」という証拠です。


■ 「うらやましい」は、自分の未来に対するサイン

「うらやましい」=「自分もそこへ行ける」という確信。

この考え方ができるようになると、
誰かの人生を見たときに、むしろ前向きなエネルギーが湧いてきます。

「いいな」と思ったその人の姿は、
実は「未来の自分」かもしれません。

だからこそ、人生を投げ出さず、進み続ける意味がある。


■ 最後に:人生、今がいちばん若いとき

誰かと比べて落ち込んだとき、
自分のことが嫌になりそうなとき、
忘れずに心に留めてほしい言葉があります。

「人生、今がいちばん若いとき」

今日この瞬間が、あなたのこれからの人生の出発点になります。

だからこそ、あなただけのストーリーを、焦らず、丁寧に描いていきましょう。

ReLife Projectは、そんなあなたの歩みに、そっと寄り添っています。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です